精油成分ごとに分類して、考察していこう!
精油の選択の方法は、多角的です。中でも、苦手意識を持たれる方が多いのが化学成分。
精油の成分は、構造の特徴によりグループ分けされています。
グループの固有の特徴をおさえておけば、精油全体の特徴をイメージしやすいと考えます。
何より、安全に安心して精油を提供するためには「精油が何でできているのか」を知っておくと、自信を持って
提供することができるようになりますよ。
一度習った方の復習の講座となります。
精油の化学の学びが初めての方は、「1日完結!精油の化学」の受講を先におすすめします。
精油の成分に対する苦手意識を今こそ克服したい!楽しく理解したい!
そんな皆さんにおすすめです!
こんな方におすすめ!

・精油の化学が理解できていない
・根拠のある精油選びをしたい
・精油選びに自信がない
・ネット情報に惑わされる
講座の特徴
成分ごとの特徴を着実に学べます。
また、その成分を含有している精油や特徴が出ている精油を使用して、体感しながら進めていきます。
成分について知ることは、精油のほんの一面を知ることに過ぎません。
実際に使って、香りを感じていくことはとても大切だと考えます。
毎回、それぞれの成分に合わせたものを作るクラフト付き。
*オンラインのクラフト・香りのサンプルなどはありません。
日程(2025年前半)
月1回 土曜 13時~15時
2月22日 精油の化学の基礎の基礎
3月22日 炭化水素類
4月19日 アルコール類 フェノール類
5月24日 アルデヒド類 ケトン類
6月28日 エステル類 ラクトン類 カルボン酸類
7月19日 酸化物類 フェノールメチルエーテル類
*日程の変更がある場合があります。お問合せください
*途中から参加したい場合は、精油の化学を理解しているものとして進めていきますので、もし不安がある場合は「1日完結精油の化学」の講座の受講をされてからご参加いただくことをお勧めしています。
費用
1講座 5500円(メンバー価格5000円)
受講生さんの声
ブラッシュアップを続けるアロマセラピストさん! 神奈川県茅ヶ崎市 渡辺聡美さん
アロマサロンでお客様へのアロマトリートメントに使うオイルや、自分や家族の健康維持&美容のために精油を使っています。
数年前、NARDのアロマアドバイザーを受講したのが、精油の化学に触れた最初。
化学を学ぶのは、
・精油が体と心に影響を与える理由を、理論的に知りたいから
・安全と危険の自分なりの境界線を明確にしたいから
精油の良さは成分だけでは説明できない部分が多いけれど、だからこそ説明できる理論を基本として知って、そこからもっと理解が深まるといいなと思っています。
学んだとて、忘れてしまうことも多く、情報は日々更新されていたり…ブラッシュアップも兼ねての参加です。
今後は精油のもととなる植物のことをもっと知らたらいいなと思います。
モエ先生ご自身が精油や植物に畏敬の念と愛情をもって携わっていらっしゃるのが伝わってきて、化学なのに毎回とても楽しいレッスン♪いつもありがとうございます!
